金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2015年05月20日

ヘパリン在宅自己注射療法:学会からの適応と指針

<ヘパリン在宅自己注射療法の適応と指針>

ヘパリン在宅自己注射療法(インデックス)


平成23年9月に日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科・新生児血液学会、日本血栓止血学会の4学会が「ヘパリン在宅自己注射療法の適応と指針」を厚生労働省に提出し、平成 24 年 1 月にヘパリン在宅自己注射が保険収載された経緯があります。

ヘパリン在宅自己注射療法の適応と指針.公益社団法人日本産科婦人科学会,公益社団法人日本産婦人科医 会,日本産婦人科・新生児血液学会,一般社団法人日本血栓止血学会,2011. http://www.jsognh.jp/common/files/society/demanding_paper_07.pdf

一部のみ、こちらで抜粋して紹介したいと思います。

正式には、必ず上記サイトをご覧いただきたいと思います。


ヘパリン在宅自己注射療法の適応と指針
(上記サイトより一部のみ抜粋)

目的および意義


ヘパリン在宅自己注射の目的は、通院の際に生じる身体的、時間的、経済的負担を軽減させ、患者により質の高い社会生活を送らせることである。

特に対象となる妊婦や血栓性素因を持つ患者にとって、毎日朝夕2回の通院は大きな負担となっており、ヘパリン在宅自己注射が是非とも必要である。


適応基準(以下の(1)〜(6)すべてを満足していること)

(1)ヘパリンに対してのアレルギーがなく、HITの既往がないこと。

(2)他の代替療法に優る効果が期待できるヘパリン治療の適応患者であること。

(3)在宅自己注射により通院の身体的、時間的、経済的負担、さらに精神的苦痛が軽減され、生活の質が高められること。

(4)以下の1)〜3)のいずれかを満足し、担当医師が治療対象と認めた患者

1)血栓性素因(先天性アンチトロンビン欠乏症、プロテインC欠乏症、プロテインS欠乏症、APSなど)を有する患者

2)深部静脈血栓症、肺血栓塞栓症既往のある患者

3)巨大血管腫、川崎病や心臓人工弁置換術後などの患者

(5)
患者ならびに家族(特に未成年者の場合)が、目的、意義、遵守事項などを十分に理解し、希望していること。

(6)
医師、医療スタッフとの間に安定した信頼関係が築かれていること。


患者教育:省略


患者の遵守事項:省略


方法

(1)皮下注射用ヘパリンを1回につき5,000単位、12時間ごと(1万単位/日)に皮下に自己注射する。

(2)注射部位は、腹部、大腿、上腕とする。


認可(自己注射療法開始条件):省略


管理と記録
:省略


ヘパリン在宅自己注射療法(インデックス)

<リンク>
 
金沢大学血液内科・呼吸器内科HP
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ
研修医・入局者募集
血液凝固検査入門(図解)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解)

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:22| 抗凝固療法