金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 2018/06トップページ2018/08 >>
2018年7月9日

金沢大学血液内科学系統講義試験:血栓止血関連検査

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)


問22.    下記の疾患または病態のうち、検査所見の記載が誤っているものはどれか。1つ選べ。

    出血時間 PT APTT Fbg TT
(1)  老人性紫斑 正常 正常 正常 正常 正常
(2) 血小板無力症 延長 正常 正常 正常 正常
(3) アスピリン内服 延長 正常 正常 正常 正常
(4)  第V因子インヒビター 正常 延長 延長 正常 低下
(5)  先天性第XII因子欠損症 正常 正常 延長 正常 正常


PT:プロトロンビン時間
APTT:活性化部分トロンボプラスチン時間
Fbg:フィブリノゲン
TT:トロンボテスト




(解説)

(1)    老人性紫斑では、全ての血液凝固検査が正常である。
(2)    血小板無力症 では血小板機能が低下しているため、出血時間は延長する。
(3)    アスピリン内服 では、血小板機能が低下するため、出血時間は延長する。
(4)    第V因子インヒビター では、PT、APTTともに延長する。TT(トロンボテスト)はヘパプラスチンテスト(HPT)と同様に、VII、X、IIの3つの凝固因子を反映している。第V因子インヒビター では、TTは正常である。PTとTT(またはHPT)の乖離現象は診断に有用である。
(5)    先天性第XII因子欠損症では、APTTは延長するが、PTは正常である。



(正答)(4)   

 



<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 02:41 | 医師国家試験・専門医試験対策

金沢大学血液内科学系統講義試験:ヘパリンと血小板数低下

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)


問29.    82歳の女性。

【主訴】全身倦怠感、嘔気。

【現病歴】

60歳代に腎機能低下を指摘され、70歳代より高血圧の治療を受けている。
尿毒症に起因すると思われる全身倦怠感、食欲低下、嘔気を認め、入院となった。

【入院時検査所見】
BUN 90 mg/dL、クレアチニン 6.97 mg/dLより透析の必要な腎不全と診断。
カテーテルを留置して透析を週に3回行った。
なお、カテーテル留置後は毎日ヘパリンロック(ヘパリンを使用してカテーテルが血栓で閉塞しないようにする手技)を実施した。
10日後、血小板数減少が顕著となった(19.8万/μlから6.8万/μl)ため、ヘパリン使用を中止した。


本症例における血小板数減少の精査に最も有用な検査はどれか。1つ選べ。


(1)    骨髄穿刺
(2)    HIT抗体
(3)    クームス試験
(4)    血中トロンボポエチン
(5)    PAIgG(血小板結合性IgG)

 

(解説)
本症例は、ヘパリン起因性血小板減少症(略称:HIT)の症例である。
HIT抗体は重要な検査であるため、しっかりインプットして置きたい。

(1)    骨髄穿刺:行う必要はない。
(2)    HIT抗体:極めて重要な検査である。ヘパリン起因性血小板減少症を疑ったら、まず行う検査である。
(3)    クームス試験:溶血の鑑別診断に行う検査である。
(4)    血中トロンボポエチン:ITP、再生不良性貧血などの鑑別に有用な場合がある。
(5)    PAIgG(血小板結合性IgG):ITP診断の参考になる場合がある。


(正答)
(2) 



<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 02:25 | 医師国家試験・専門医試験対策

金沢大学血液内科学系統講義試験:大動脈瘤のDIC

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)


問28.    72歳の男性。

【主訴】労作時息切れ

【現病歴】
63歳時に胸腹部大動脈瘤を指摘され、71歳時に人工血管置換術が施行された。
経過観察されていたが今回特に誘因なく左大腿部の疼痛に加え、翌日にはふらつき、息切れを自覚したため医療機関を受診。
貧血の進行と左大腿部の皮下血腫を認め、精査加療目的に入院となった。

【入院時血液検査所見】
Hb 7.0 g/dL、血小板数 9.1万/μL
PT 13.1秒、APTT 29.0秒、フィブリノゲン 68 mg/dL、FDP 172.7 mg/mL(基準<5.0)、D-ダイマー 79.9 μg/mL(基準<1.0)
アンチトロンビン(AT)114%、プラスミノゲン 79%、α2PI 97%
TAT 82.5 ng/mL(基準<4.0)、PIC 18.4 μg/mL(基準<0.8)
Cr 2.6 mg/dL

【経過】
入院後出血に伴う貧血の進行をみとめたため、赤血球輸血をおこなった。
同時にメシル酸ナファモスタット持続点滴を開始したところ出血症状の改善がみられたが、同薬の副作用と考えられる高K血症をみとめたため、同薬を中止して他薬に変更した。


入院時血液検査所見に誤った記載が1箇所ある。1つ選べ。

(1)    α2PI
(2)    APTT
(3)    D-ダイマー
(4)    フィブリノゲン
(5)    アンチトロンビン




(解説)

本症例は、大動脈瘤に起因した線溶亢進型DICである。

1)典型的な線溶亢進型DICでは、α2PIは著減するのが特徴である。
2)線溶亢進型DICでは、APTTが延長しないことが多い。むしろ短縮することもある。本年の医師国家試験では、急性前骨髄球性白血病(APL)に起因したDIC症例が出題されているが、APTTは正常になっている。
3)線溶亢進型DICでは、FDPもD-ダイマーも上昇するが、特にFDPは著増するために、FDPとD-ダイマーの間に乖離現象が見られる。上記の、本年の医師国家試験の症例でも、FDPとD-ダイマーの間に大きな乖離現象が見られている。
4)線溶亢進型DICでは、フィブリノゲンは著減する。
5)線溶亢進型DICでは、肝不全の合併がなければ、アンチトロンビンは低下しない。APLではむしろ上昇することもある。




(正答)
 (1)   

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 02:14 | 医師国家試験・専門医試験対策

金沢大学血液内科学系統講義試験:血戦止血領域

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)

赤字が正答です。


問23.    出血と血栓の両病態がみられる疾患・病態として誤っているものはどれか。1つ選べ。


(1)    HELLP症候群
(2)    本態性血小板血症
(3)    Bernard-Soulier症候群
(4)    ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)
(5)    ワルファリン起因性皮膚壊死(warfarin induced skin necrosis)



問24.    典型的な抗リン脂質抗体症候群(APS)に関する記載内容として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

(1)    動脈血栓症では脳梗塞が最も多い。
(2)    静脈血栓症では深部静脈血栓症が最も多い。
(3)    APTTの延長が、正常血漿の添加で是正される。
(4)    不育症患者でループスアンチコアグラントが陽性であればAPSである。
(5)    習慣性流産の女性に対しては、アスピリン内服とヘパリン皮下注の併用が有効である。



問25.    播種性血管内凝固症候群(DIC)について誤っているものはどれか。1つ選べ。

(1)    敗血症では、FDPが著増する。
(2)    常位胎盤早期剥離では、フィブリノゲンが著減する。
(3)    羊水塞栓では、可溶性フィブリンモノマーが著増する。
(4)    腹膜炎では、プラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI)が著増する。
(5)    急性前骨髄球性白血病では、プラスミン-α2プラスミンインヒビター複合体(PIC)が著増する。



問26.    血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)および溶血性尿毒症症候群(HUS)の両者に共通した所見の記載として誤っているものはどれか。1つ選べ。


(1)    赤血球破砕像
(2)    血清LDH上昇
(3)    血清間接ビリルビンの上昇
(4)    血清ハプトグロビンの低下
(5)    血清ADAMTS13活性の低下



問27.    血栓止血関連疾患の検査・治療に関する記載として正しいものはどれか。1つ選べ。


(1)    健常人は、PT-INR 1.5前後である。
(2)    妊娠により血中プロテインC活性が低下する。
(3)    von Willebrand病の出血に対しては、遺伝子組換え第VIII因子製剤が有効である。
(4)    心房細動に起因する脳塞栓の発症予防としては、直接経口抗凝固薬(DOAC、新規経口抗凝固薬 NOACとも言う)内服が有効である。
(5)    オスラー病(遺伝性出血性毛細血管拡張症、遺伝性出血性末梢血管拡張症とも言う)の出血に対しては、血漿由来第VIII因子製剤が有効である。

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:57 | 医師国家試験・専門医試験対策

金沢大学血液内科学系統講義試験:輸血関連

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)

赤字が正答です。


問30.    血小板製剤について誤っているものはどれか。1つ選べ。


(1)    主に成分献血から製造される。
(2)    室温(20〜24℃)で振とう保存する。
(3)    輸血に際して交差適合試験は不要である。
(4)    成人では2単位製剤の輸血が一般的である。
(5)    採血日を1日目として採血後4日間使用できる。
   


問31.    不規則抗体について正しいものはどれか。1つ選べ。

(1)    主にIgMである。
(2)    陽性率は10-20%である。
(3)    急性溶血を来たしやすい。
(4)    輸血歴のない妊婦でも保有していることがある。
(5)    種々の抗原を持つAB型赤血球を患者血清が凝集させるかどうかで判定する。



問32.    輸血後GVHDの予防対策として有効なものはどれか。


(1)    自己血輸血
(2)    免疫抑制剤投与
(3)    血縁者からの輸血
(4)    白血球除去フィルター
(5)    血液製剤への放射線照射

a. (1)(2)  b. (2)(3)  c. (3)(4)  d. (4)(5)  e. (1)(5)



問33.    ABO不適合輸血に伴う急性溶血について正しいものはどれか。


(1)    死亡率は約80%である。
(2)    即時型血管内溶血が起こる。
(3)    溶血の原因に補体系の活性化が関与している。
(4)    原因として最も多いのは血液型判定のミスである。
(5)    AB型患者にO型赤血球製剤を輸血した時に生じることが多い。

a. (1)(2)  b. (2)(3)  c. (3)(4)  d. (4)(5)  e. (1)(5)



問34.    手術時の輸血について誤っているものはどれか。1つ選べ。

(1)    出血量が循環血液量の20%以内であれば、通常、赤血球輸血を必要としない。
(2)    予測出血量が少なく輸血の可能性が低い待機手術では、一般にtype & screen法が採用されている。
(3)    SBOE(surgical blood order equation)はMSBOS(maximum surgical blood order schedule)より準備血液量が少なくて済むメリットがある。
(4)    MSBOSとは、平均出血量の1.5倍以下の血液製剤をあらかじめ交差適合試験を行った上で準備しておく方式をいう。
(5)    冠動脈疾患・肺機能障害・脳循環障害を有する患者の手術時は、Hb値を12 g/dL以上に保つように赤血球輸血を行う。



問35.    HLA適合同胞ドナーからの同種骨髄移植よりも、自家末梢血幹細胞移植を行うことが多い疾患はどれか。


(1)    多発性骨髄腫
(2)    急性骨髄性白血病
(3)    骨髄異形成症候群
(4)    急性リンパ性白血病
(5)    ホジキンリンパ腫の再発

a. (1)(2)  b. (2)(3)  c. (3)(4)  d. (4)(5)  e. (1)(5)



問36.    急性GVHDの重症度を判定する際に評価の対象となる症状はどれか。

(1)    発熱
(2)    黄疸
(3)    下痢
(4)    皮疹
(5)    意識障害

a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:49 | 医師国家試験・専門医試験対策

金沢大学血液内科学系統講義試験:骨髄腫、白血病など

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)

赤字が正答です。


問12.    52歳女性。

頚部リンパ節の生検で、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫と診断された。
FDG-PET/CTでは両側頚部・左腋窩・腸間膜にそれぞれ3センチ大のFDG異常集積を伴うリンパ節が認められたが、リンパ節以外にFDG異常集積病変は無かった。
入院前日まで仕事と家事を普通にこなしていた。
体重減少や寝汗は認めていない。
骨髄生検では骨髄浸潤の所見はみられなかった。
LDHは420 IU/l(基準176〜353)、可溶性IL-2レセプター 2500 IU/ml(基準127〜582)であった。

この患者のアグレッシブリンパ腫の国際予後指標(International Prognostic Index: IPI)(1項目1点)を求めよ。

国際予後指数( 2 )点



問13.    骨髄腫について誤っているものはどれか。


(1)    t(14;16)の染色体異常を有する例は予後良好である。
(2)    G-Bandingによる染色体検査では染色体異常の検出率が高い。
(3)    骨病変対策として用いるビスフォスフォネート製剤の重大な副作用は顎骨壊死である。
(4)    重篤な合併症がなく心肺機能が正常な65歳以下の症例は、自家末梢血幹細胞移植の適応である。
(5)    血清アルブミン値と血清2ミクログロブリン値を組み合わせることによって予後予測が可能である。

a. (1)(2)  b. (2)(3)  c. (3)(4)  d. (4)(5)  e. (1)(5)



問14.    多発性骨髄種の診断において骨髄腫診断事象(MDE: myeloma-defining event)の臓器障害に含まれるのはどれか。

(1)    貧血
(2)    腎不全
(3)    骨病変
(4)    心不全
(5)    アミロイドーシス

a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)



問15.    ミエロペルオキシダーゼ(MPO)染色陽性、特異的エステラーゼ染色陰性、非特異的エステラーゼ染色が陽性であった場合に考えられる疾患はどれか。1つ選べ。

(1)    赤白血病
(2)    急性単球性白血病
(3)    急性骨髄単球性白血病
(4)    急性巨核芽球性白血病
(5)    最未分化型急性骨髄性白血病



問16.    フローサイトメトリーによる表面マーカー解析が診断に有用でない疾患はどれか。1つ選べ。

(1)    多発性骨髄腫
(2)    骨髄異形成症候群
(3)    急性リンパ性白血病
(4)    慢性リンパ性白血病
(5)    慢性骨髄性白血病(慢性期)



問17.    急性白血病に関する記述で正しいものはどれか。


(1)    成人では骨髄性よりリンパ性の方が多い。
(2)    FLT3遺伝子変異を伴うと予後良好である。
(3)    一部の病型はDown症候群に合併しやすいことが知られている。
(4)    Core binding factor白血病に対し大量シタラビン(Ara-C)療法が有効である。
(5)    WHO分類で急性骨髄性白血病と診断する際の芽球の割合は30%以上である。

a. (1)(2)  b. (2)(3)  c. (3)(4)  d. (4)(5)  e. (1)(5)



問18.    疾患名とその疾患に特徴的な染色体異常、遺伝子異常の結びつきで誤っているものはどれか。1つ選べ。

(1)    慢性骨髄性白血病 − t(9;22)
(2)    急性前骨髄球性白血病 − t(15;17)
(3)    本態性血小板血症 − JAK2遺伝子のV617変異
(4)    好酸球増多を伴う急性骨髄単球性白血病 − inv(16)
(5)    真性多血症/真性赤血球増加症 − CALR遺伝子変異



問19.    疾患名と検査所見の結びつきで誤っているものはどれか。1つ選べ。


(1)    骨髄線維症 — 涙滴赤血球
(2)    急性前骨髄球性白血病 — Auer小体
(3)    急性単球性白血病 — 尿中リゾチーム高値
(4)    慢性骨髄性白血病 — 末梢血中の幼若顆粒球
(5)    真性多血症/真性赤血球増加症 — エリスロポエチン高値



問20.    疾患名と症状・身体所見の結びつきで誤っているものはどれか。1つ選べ。


(1)    原発性骨髄線維症 − 巨脾
(2)    慢性骨髄性白血病 − 歯肉腫脹
(3)    急性前骨髄球性白血病  − 出血傾向
(4)    真性多血症/真性赤血球増加症 − 血栓症
(5)    本態性血小板血症 − 無症状のことが多い(健診等で偶然指摘)



問21.    慢性骨髄性白血病の治療に通常用いない薬剤はどれか。

(1)    イマチニブ
(2)    ニロチニブ
(3)    ダサチニブ
(4)    アナグレリド
(5)    ルキソリチニブ

a. (1)(2)  b. (2)(3)  c. (3)(4)  d. (4)(5)  e. (1)(5)

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:40 | 医師国家試験・専門医試験対策

血液内科学系統講義試験:貧血、リンパ腫など

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)

赤字が正答です。


問4.    鉄欠乏性貧血の診療に関する記載のうち正しいものはどれか。


(1)    時に血小板が増加する。
(2)    回腸切除例では鉄欠乏が起こりやすい。
(3)    経口鉄剤は胃切除例に対しては無効である。
(4)    血清中の鉄は全てトランスフェリンに結合している。
(5)    鉄欠乏の原因を検索することがもっとも重要である。

a. (1) (2) (3) b. (1) (2) (5) c. (1) (4) (5) d. (2) (3) (4) e. (3) (4) (5)



問5.    治療法で正しい結びつきはどれか。

(1)    輸血後鉄過剰症 − 瀉血
(2)    βサラセミアマイナー − 脾摘
(3)    骨髄異形成症候群 − イマチニブ
(4)    メトヘモグロビン血症 − 高気圧酸素療法
(5)    自己免疫性溶血性貧血 − 副腎皮質ステロイド

a. (1) (2) (3) b. (1) (2) (5) c. (1) (4) (5) d. (2) (3) (4) e. (3) (4) (5)



問6.    骨髄異形成症候群に関する記載のうち正しいものはどれか。


(1)    被爆者で頻度が高い。
(2)    第7染色体異常陽性例の予後は特に悪い。
(3)    何らかの遺伝子異常はほとんどの例に検出される。
(4)    5q-症候群に対し、アザシチジン療法が有効である。
(5)    骨髄細胞における形態異常の強さは予後因子の一つである。

a. (1) (2) (3)
 b. (1) (2) (5) c. (1) (4) (5) d. (2) (3) (4) e. (3) (4) (5)



問7.    ヒト造血に関する記載で正しいものはどれか。

(1)    成人では主に長管骨で造血が行われている。
(2)    造血幹細胞の多くは細胞周期の静止期にある。
(3)    胎生2か月目の造血は肝や脾臓で起こっている。
(4)    臍帯血中には骨髄以上に高濃度の造血幹細胞が存在する。
(5)    同種骨髄移植後に好中球が増え始めるのは移植後21日目以降である。

a. (1) (2) (3) b. (1) (2) (5) c. (1) (4) (5) d. (2) (3) (4) e. (3) (4) (5)



問8.    IgG型M蛋白が検出されない疾患はどれか。

(1)    POEMS症候群
(2)    無症候性骨髄腫
(3)    非分泌型骨髄腫
(4)    原発性マクログロブリン血症
(5)    monoclonal gammopathy of undetermined significance(MGUS)

a. (1)(2)  b. (2)(3)  c. (3)(4)  d. (4)(5)  e. (1)(5)



問9.    ホジキンリンパ腫に関する記載の中で正しいものはどれか。


(1)    標準的治療はABVD療法である。
(2)    発熱や炎症反応を伴うことが多い。
(3)    若年者では混合型(mixed cellularity; MC)が多い。
(4)    難治例に対しCD20を標的としたリツキシマブが有効である。
(5)    腫瘍細胞の周辺に存在しているのは主に制御性T細胞である。

a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)



問10.    治療法で正しい結びつきはどれか。


(1)    未分化大細胞型リンパ腫 — R-CHOP療法
(2)    MALTリンパ腫 — ヘリコバクター・ピロリの除菌
(3)    濾胞性リンパ腫 — 90Y標識イブリツモマブ(抗CD20抗体)
(4)    成人T細胞性白血病/リンパ腫 — モガムリズマブ(抗CCR4抗体)
(5)    節外性NK/T細胞リンパ腫,鼻型 — ブレンツキシマブ(抗CD30抗体)

a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)



問11.    次の文章の中で正しいものはどれか。

(1)    マントル細胞リンパ腫は予後良好である。
(2)    ホジキンリンパ腫においてEBウイルスの関与は稀である。
(3)    血管内大細胞型B細胞リンパ腫は不明熱の重要な鑑別疾患である。
(4)    ALK陽性未分化大細胞型リンパ腫の予後はALK陰性のものよりも良好である。
(5)    B細胞性リンパ腫の中でもっとも多いのはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫である。

a. (1)(2)(3) b. (1)(2)(5) c. (1)(4)(5) d. (2)(3)(4) e. (3)(4)(5)

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:26 | 医師国家試験・専門医試験対策

平成30年度血液内科学系統講義試験(金沢大学)

平成30年度血液内科学系統講義試験の問題紹介と正答です。
(平成30年7月9日 月曜日)

 
問1.    スライドの細胞は何か?細胞名を記入せよ。(スライド省略)

1)  (単球)
2)  (好酸球)
3)  (リンパ球)
4)   (巨核球)
5)   (赤芽球)


問2.    次の文の括弧の中に適切な言葉を記入せよ。

1) 骨髄生検は()骨で行う。
2)血漿から(フィブリン)を除いたものが血清である。
3)EDTA採血は血液細胞の(形態)観察に適している。
4)血清フェリチンは( 肝 )炎や膵炎などで増加する。
5)骨髄の赤芽球で最も幼若なものは(前赤芽球)である。
6)末梢血における網赤血球の寿命は約( 2 )日である。
7)骨髄塗沫標本の鉄染色で観察するのは(赤芽球)である。
8)造血幹細胞は自己(複製)能と分化能を併せ持っている。
9) (トロンボポエチン(略称「TPO」))レセプター作動薬は、造血幹細胞を増殖させる効果がある。
10)(アズール(英語:Azur))顆粒の多いリンパ球は細胞傷害性Tリンパ球やNK細胞である。
11)慢性骨髄性白血病では末梢血の(好塩基球)の増加や幼若顆粒球の出現が特徴的である。
12)出血傾向のうち、ecchymosisが起こるのは通常(凝固因子)が欠乏しているときである。
13)リンパ系腫瘍における腫瘍マーカーには、LDH、β2ミクログロブリン、(可溶性インターロイキン2レセプター(略称「sIL-2R」、英和混ざりok))などがある。
14)フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病の予後は(チロシン)キナーゼの開発によって著明に改善された。
15)胸腺に存在する未成熟なT細胞由来のリンパ腫とは対照的に、成熟したT細胞由来の腫瘍は(末梢性)T細胞リンパ腫と呼ばれる。



問3.    60歳の女性。

高血圧のため循環器内科通院中に軽度の貧血を指摘されていたが、二次検査は勧められなかった。2018年3月の定期受診時に貧血に加えて血小板減少もみられたため、血液内科に紹介された。
血液検査では白血球数5380/μl、 赤血球数320万/μl、ヘモグロビン13.1 g/dL、ヘマトクリット40.0%、血小板数9.2万/μl、であった。8年前に乳がんの術後に化学療法を受け、その後再発の徴候はない。

1)MCV(四捨五入)値を冪数(10X)表示の単位をつけて記載せよ。(125 x10-15L
2)次に行うべき検査は何か? (骨髄穿刺

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:12 | 医師国家試験・専門医試験対策

2018年7月5日

金沢大学第三内科 医局説明会(血液・呼吸器内科)

ポスター2

 

 
金沢大学 血液・呼吸器内科(第三内科)の医局説明会が開催されます。
対象は、5年生です。

参加希望の学生さんのご連絡をお待ちしています。
 

 

<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)

金沢大学血液内科・呼吸器内科HP

金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:08 | その他

<< 2018/06トップページ2018/08 >>
▲このページのトップへ