金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年02月08日

咳嗽の発症機序:咳嗽の診断と治療(5)


遷延性咳嗽 & 慢性咳嗽:咳嗽の診断と治療(4)からの続編です。



【咳嗽の発生機序】

湿性咳嗽
:喀痰を喀出するための生理的咳嗽。診断と治療の標的は気道の過分泌です。

乾性咳嗽:咳嗽が一次的に発生する病的咳嗽。診断と治療の標的は咳嗽そのものです。


乾性咳嗽の発生機序には、少なくとも以下の2つがあります。

1)気道表層の咳受容体の感受性亢進によって咳嗽が発生する機序:
アトピー咳嗽胃食道逆流による咳嗽ACE阻害薬による咳嗽などが該当する。

2)気管支平滑筋の収縮がトリガーとなって咳嗽が発生する機序:
咳喘息のみが該当します。


(続く)

 

【シリーズ】  咳嗽の診断と治療

1)ガイドライン

2)咳嗽の定義 & 性状

3)急性咳嗽

4)遷延性咳嗽 & 慢性咳嗽

5)咳嗽の発症機序

6)診断フローチャート

7)咳喘息

8)アトピー咳嗽 vs. 咳喘息

9)副鼻腔気管支症候群(SBS)

10) 胃食道逆流症(GERD)

11)慢性咳嗽&ガイドライン

 

【関連記事】 好酸球性下気道疾患

1)概念 & β2-刺激薬の特徴

2)咳喘息

3)アトピー咳嗽 & 非喘息性好酸球性気管支炎

4)咳喘息・アトピー咳嗽・非喘息性好酸球性気管支炎の関係

 


【関連記事】NETセミナー

慢性咳嗽の診療

非小細胞肺癌治療の最前線

肺がんに気づくサイン

 

 
【リンク】金沢大学血液内科・呼吸器内科関連

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ホームページ

金沢大学 血液内科・呼吸器内科ブログ

研修医・入局者募集

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 07:21| 咳嗽ガイドライン | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=426&bl_id=391&et_id=27950

◆この記事へのコメント:

※必須