金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 2008/09/10トップページ2008/09/12 >>
2008年9月11日

閉塞性動脈硬化症、ABI&PWV、プレタール、プロサイリン、ドルナー

 

ASO 1)閉塞性動脈硬化症とは

下肢への動脈が動脈硬化のため狭窄して、血流が悪くなる病気です。

 病気の進行度にはランクがありますが、内科で診せていただくこの病気の患者様は、長く歩いていると、下腿が痛くなるということで受診されることが多いです。

 しかし、痛くなってもしばらく休んでいますと痛みがやわらいで、また歩行可能になります(間歇性跛行と言います)。休むと痛みがとれるので大丈夫ではなく、早々に対処する必要があります。




2)閉塞性動脈硬化症の治療


1. 原因疾患の治療:糖尿病、高血圧症、高脂血症などの病気をお持ちのことが多いです。それらの病気の治療を充分に行います。

2. 禁煙:絶対禁煙が必要です。

3. 血流改善薬:アスピリンは抗血小板薬ですが、下肢血流改善作用はありません。まず、プレタール、プロサイリン、ドルナーなどの血管拡張作用を併せ持つ抗血栓薬から薬剤を選択して投与したいです。
進行例では、バイパス術と言った外科手術が必要になりますが、進行例でなければ、プレタール、プロサイリン、ドルナーは特効薬です。著効いたします。
ただし、これらの薬剤には副作用があります。頭重、顔のほてり、動悸が高頻度でみられます。とくに内服を開始して1ヶ月以内でみられやすいようです。
ただし、この時期をクリアできますと、副作用は気にならなくなることが多いですので、なんとか乗り切っていただきたいところです。
なお、管理人は副作用を少なくする目的で、少量から開始して少しずつ増量するようにしています。また、アスピリンなど他の抗血栓薬を併用することもあります。

4. 運動療法:上記の薬物を内服した状態で、散歩を励行していただきます。
これは、新しく血管(バイパス血管)を発達させるためです。万一、動脈本幹が閉塞してしまっても、バイパスの血管が発達していますと、緊急手術に至らずにすみます。ただし、重症例では、運動療法をできない場合がありますので、慎重に評価いたします。



3)他の動脈硬化症に注意

この病気を有した患者様は、全身の他の血管も動脈硬化が進行していることが多いです。そういう意味で、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などにもなりやすいですので、全身のチェックが必要です。



4)早期診断のために

糖尿病、高血圧症、高脂血症などの病気をお持ちの患者様は、定期的に下肢血流が悪くないかどうかの検査をしていただいています。
ABI(PWV)という検査です(心電図と血圧をたして2で割ったような検査です。全く痛くない検査です)。この検査で、自分の血管年齢も分かります。

 管理人は、健康診断のルーチン検査にしてはどうかと思っています。




(補足)
ABI:ankle brachial indexの略

足首と上腕の血圧を同時に測定して、その比を算出することで下肢への血流をチェックします。健常人の場合、足首の血圧は上腕の血圧よりも高いですが、閉塞性動脈硬化症では下肢の血流が悪くなるため足首の血圧の方が低くなります。ABI<0.9では、下肢動脈の狭窄または閉塞を疑います。

PWV(pulse wave velocity)により、動脈硬化の程度(血管年齢)も同時に分かります。


なお、画像は、Amazonからの引用です。

 

 

関連記事(リンクしています)

血栓症の分類と抗血栓療法の分類

抗血小板療法 vs, 抗凝固療法(表)

PT-INRとトロンボテスト

・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング

ワーファリン

抗Xa vs. 抗トロンビン

深部静脈血栓症

ロングフライト血栓症

閉塞性動脈硬化症

 

ヘパリン類(フラグミン、クレキサン、オルガラン、アリクストラ)

ヘパリン類の種類と特徴(表)

低分子ヘパリン(フラグミン、クレキサン)

オルガラン(ダナパロイド )

アリクストラ(フォンダパリヌクス)

プロタミン(ヘパリンの中和)

スロンノン(アルガトロバン)

・NETセミナー:DICの病態・診断

・NETセミナー:DICの治療


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 20:07 | 血栓性疾患 | コメント(0) | トラックバック(0)

金沢大学 血液内科・呼吸器内科HPリニューアルのお知らせ

金沢大学 血液内科・呼吸器内科(旧第三内科)のHPを、本日リニューアルオープンいたしました。ブックマークされている方はお手数ですが、変更手続きをお願いいたします。


金沢大学 血液内科・呼吸器内科(旧第三内科)新HP
http://www.3nai.jp/


金沢大学 血液内科・呼吸器内科(旧第三内科)ブログ
http://www.3nai.jp/weblog/index.html
(ブログの方は、上記の新HPからも入場いただけます)


今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

研修医・入局者募集へ ←クリック


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 16:16 | 医局内行事・研修医・専門医 | コメント(0) | トラックバック(0)

石川県学術講演会(鉄過剰症)

石川県学術講演会

日時:2008年9月18日(木)19:00〜20:30
会場:ホテル金沢 4階「エメラルド」

総合司会:
金沢大学大学院医学系研究科 がん医科学専攻・細胞移植学 
教授 中尾 眞二

特別講演:
旭川医科大学内科学講座 消化器・血液腫瘍制御内科学
教授 高後 裕 先生

鉄過剰症の現状と新しい治療戦略


投稿者:血液内科・呼吸器内科at 13:21 | 研究会・セミナー案内 | コメント(0) | トラックバック(0)

<< 2008/09/10トップページ2008/09/12 >>
▲このページのトップへ