金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年04月17日

PT-INRと血栓塞栓症:血液凝固検査入門(36)

INRとF1+2の相関:血液凝固検査入門(35)から続く。

血液凝固検査36


血液凝固検査入門(インデックスページ) クリック! 血液凝固検査入門シリーズの全記事へリンクしています。



心房細動
(atrial fibrillation:Af)は、脳梗塞心原性脳塞栓)などの血栓塞栓症の重要なリスクファクター(risk factor:危険因子)として良く知られています。

今回紹介させていただく成績は、大変示唆に富んでいます。

心房細動(atrial fibrillation:Af)の患者さんを対象に、ワルファリン(商品名:ワーファリン)を投与して、血栓塞栓症や出血の頻度がどうなるかをみたものです。

横軸はPT-INRです。この数字が大きくなるほど、プロトロンビン期間(prothrombin time:PT)の延長が高度でありワーファリンコントロールは強力であることを意味しています。縦軸はイベント発症率です。

全対としてはPT-INR 2.0〜3.0が最もイベント発症率が低いようです。



次に個々にみてみましょう。まず黒くつぶされている大出血の発症率を見てみましょう。ワーファリンが強力になるほど、特にPT-INR 5.0以上では大出血の頻度が高くなっています。これはうなずける結果です。

一方、斜線で示されている血栓塞栓症の発症率はどうでしょうか。PT-INR 1.0〜1.9とワーファリンコントロールが弱い状態では、血栓塞栓症の発症率は高くなってしまうようです。しかし、INR 4.0以上、あるいはINR 5.0以上と出血の副作用が懸念されるような強力なワーファリンコントロールを行いましても、血栓塞栓症の発症はやはり高頻度なのです。


これはどういうことかと言いますと、INRというマーカーは、出血しないかどうかをモニタリングすることは可能であるものの、決して効果判定のマーカーにはなっていないということを意味しています。

さて、それではどうすれば良いのでしょうか。。。。



(続く)
INR&F1+2と副作用&効果判定:血液凝固検査入門(37)




PT-INRは、以下の記事を御参照いただければと思います。
PT(PT-INR)とは? 正常値、ワーファリン、ビタミンK欠乏症
PT-INRとは(正常値、PTとの違い、ワーファリン)?
 
 
関連記事(リンクしています)
TAT
PIC
アンチトロンビン
PT(PT-INR)とは?
PT(ワーファリン)&トロンボテスト
APTT
クロスミキシング試験
Dダイマー
DICの病態、診断、治療:リンク先から更に他のヘパリン類DIC関連記事がリンクされています!

・NETセミナー:血栓症と抗血栓療法のモニタリング

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 21:21| 凝固検査 | コメント(0) | トラックバック(0)

◆この記事へのトラックバックURL:

http://control.bgstation.jp/util/tb.php?us_no=426&bl_id=391&et_id=29603

◆この記事へのコメント:

※必須