金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2013年06月28日

CBT(コアカリ):von Willebrand因子

CBT(コアカリ)血栓止血領域の問題紹介と解説です。


von Willebrand因子の役割はどれか.

a 凝固因子IIIを活性化する.
b 凝固因子VIIを活性化する.
c 血管透過性を亢進する.
d 血小板の粘着を促進する.
e 好中球をホーミングする.


【ポイント】

von Willebrand因子(VWF)には、二つの大きな役割があります。

(1)血小板粘着に必要です。

(2)第VIII因子のキャリア蛋白です(血小板凝集にはフィブリノゲンが必要である)。

 

【選択肢について】

a 凝固因子IIIは死語に近いです。通常は組織因子(tissue factor:TF、旧称は組織トロンボプラスチン)と言います。TFは、第VII因子とともに、外因系凝固活性化を開始します。

b 凝固因子VIIという表現も一般的ではありません。通常は血液凝固第VII因子と呼称しています。4つのビタミンK依存性凝固因子(VII、IX、X、II)の中で、第VII因子は最も半減期が短いです。

c VWFは血管透過性とは無関係です。

d VWFは血小板が粘着する際に必要です。この際、VWFは血小板のGPIb/IXと結合します。GPIb/IXの先天性の欠損症が、出血性素因であるBernard-Soulier症候群です。
血小板が凝集する際にはフィブリノゲンが必要ですが、この際フィブリノゲンは血小板のGPIIb/IIIaと結合します。GPIIb/IIIaの先天性欠損症が血小板無力症(別名:Glanzmann病)です。

e VWFには好中球ホーミング作用はありません。

【正答】 d


【感想】

凝固因子IIIという死語は、使用していただきたくなかったところです。

日本血栓止血学会で、「凝固因子III」は誰一人として口にしない用語だと思います。


凝固因子VIIという表現も如何なものでしょうか。このような記載法のされた教科書がまだ存在するのでしょうか。普通に、第VII因子という表記をしていただきたかったところです。

試験に臨んだ学生さんが、違和感を感じなかったら良いのですが。。。

ちょっと心配です。


<von Willebrand病>

von Willebrand病(VWD)
は、von Willebrand因子(VWF)が先天性に欠損した先天性出血性素因であす。

常染色体優性遺伝するタイプが多いです。

鼻出血などの粘膜出血が多い点が特徴的です(血友病は関節内出血、筋肉内出血が特徴的です)。



 
<リンク>

血液凝固検査入門(図解シリーズ)
播種性血管内凝固症候群(DIC)(図解シリーズ)
金沢大学血液内科・呼吸器内科HP
金沢大学血液内科・呼吸器内科ブログ
研修医・入局者募集

参考:血栓止血の臨床日本血栓止血学会HPへ)
 

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 01:37| 医師国家試験・専門医試験対策