金沢大学・血液内科・呼吸器内科
※記事カテゴリからは過去の全記事をご覧いただけます。
<< 前のエントリトップページ次のエントリ >>
2009年07月26日

医師国家試験対策:統合試験過去問より(血小板低下)

医師国家試験、専門医試験、血液内科試験(輸血学を含む)← 関連記事

金沢大学医学部(血液内科)統合試験過去問の紹介と解説の記事(医師国家試験対策を兼ねる)を続けます。

 

臨床問題

67歳女性。約10年間の糖尿病治療歴がある。5日前より頻尿と排尿時痛を自覚。昨日より39℃を超える発熱、食欲低下、口渇がみられるようになり来院した。意識清明。血圧126/82。肋骨脊柱角に叩打痛を認める。血液学的検査:白血球 14,200、赤血球 386万、Hb 12.2g/dl、血小板 2.5万、クレアチニン 1.4mg/dl、LDH 274単位(基準176〜353)、PT 13.8秒(基準10〜14)FDP 41μg/ml(基準10以下)。なお、血液培養にて大腸菌が検出された。

適切な治療薬はどれか。 

a 利尿薬
b ビタミンK
c ヘパリン類
d 新鮮凍結血漿
e 副腎皮質ステロイド薬


【作問のねらい】

 本症例は、膀胱炎から急性腎盂腎炎を発症した症例で、血液培養の結果より菌血症をきたしている。

血液検査のうち、血小板数、FDPの成績から、播種性血管内凝固症候群(DIC)を合併していると考えられる。

Hb、クレアチニン、LDHより、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)溶血性尿毒症症候群(HUS)は否定的。

PTが延長していないことより、ビタミンK欠乏もない。

播種性血管内凝固症候群(DIC)に対してヘパリン類の投与が適切である。なお、脱水状態にあると考えられることから利尿剤は不適当である。また循環不全はなく、糖尿病があることから副腎皮質ステロイド薬も不適当である。

 

【正答】 c

 

【シリーズ記事】

血液凝固検査入門(インデックスページ)ー図解ー

金沢大学第三内科HPへ 

金沢大学第三内科ブログへ 

研修医・入局者募集

研修医の広場金沢大学第三内科 当科での研修の様子をご覧いただくことができます。

投稿者:血液内科・呼吸器内科at 06:47| 医師国家試験・専門医試験対策 | コメント(0)

◆この記事へのコメント:

※必須